至空会では、最近Skypeのテレビ電話で勉強会(院内研修)を始めています。
先日は、就労支援について、今回は長野の先生とダダと第2クリニックを結び、認知行動療法の勉強会です。
もちろん、一堂に会してフェイスtoフェイスが私は大切と思っています。現実には施設が離れていて、移動のため勉強会の途中から参加ということもあります。
自分の顔が中継されて、若干の恥ずかしさはありますが、意外と画質も滑らかで、音楽祭の各施設への中継も、今年はSkypeでやってみようかと思っています。
至空会では、最近Skypeのテレビ電話で勉強会(院内研修)を始めています。
先日は、就労支援について、今回は長野の先生とダダと第2クリニックを結び、認知行動療法の勉強会です。
もちろん、一堂に会してフェイスtoフェイスが私は大切と思っています。現実には施設が離れていて、移動のため勉強会の途中から参加ということもあります。
自分の顔が中継されて、若干の恥ずかしさはありますが、意外と画質も滑らかで、音楽祭の各施設への中継も、今年はSkypeでやってみようかと思っています。
Posted by ダダスタッフ 2015年6月25日
ダダデイケア
こんな所で、ウォーキングをしています。
新緑がとてもきれいで、いい空気をいっぱい吸ってきました。
途中、ヤマモモが真っ赤になっていたので、皆で食べてみました。中々美味しかったよ。
Posted by ダダスタッフ 2015年6月17日
ダダデイケア
今日は、ダダの周りで虫捕りをしました!
凄い速さで蝶々を捕まえる子がいたり、みんな、汗をかきながら自然を楽しみました!
写真は、みんなで捕まえた、カエル40匹です♪(´ε` )
至空会では、当事者イベント「じゃんだらにぃ」を応援しています。
今回、静岡新聞の1面に記事が掲載されました。当事者発表で登壇される方の半生が書かれていました。
この記事の最後にこんなことが書かれています。
「人間は一人では成長できない。発達障害がある人は勇気を出して、いろいろな人と交わってほしい」
記事の村山さんは、「フォローしてくれる仲間」の存在も大切だとおっしゃっています。
私たちも、世間からすればどちらかというと「フォロー側」のように思われていますが、日々生きていて自分自身のアンバランスさや、他人のことで、いろいろ悩んだり苦しんだり考えたりすることもあります。
ですが、そんな自分を知って、それでもいいかなと思えて、そう思えるきっかけとなってくれた人たちがフォローしてくれているから、なんとかやっているのではないかと思いました。
じゃんだらにぃも、一人の力で成長しているのではなく、大勢の方々の協力と、言葉にならない思いを栄養にして、毎年毎年続けられているという感じがします。
会場に行って、講演を聞く。アートを見る。各施設の自主製品を買う。
会場に行けなくても、そういう取り組みがあることを知っている。
そんな小さなフォローも、この地域を少しでも良くしていくためのことなのだと思います。
静岡新聞の記事はこちら(PDFファイルが開きます)
FMハローのラジオ出演の記事もどうぞ
http://plusyourday.hamazo.tv/e6162348.html
余談ですが、川嶋あいさんの「ドアクロール」という曲は、じゃんだらにぃにぴったりな歌だと思います。個人的な希望ですが、いつかオープニングで歌ってほしいです。
Posted by ダダスタッフ 2015年6月3日
ダダデイケア
今日は、あいにくのお天気でしたね。
しかし、気温がわりと低く、過ごしやすかったですねっ!
マスカットでは、シャボン玉遊びをしました!
机の上にシャボンのお山を作ったり…
グラウンドを越えていくかな?と大きなシャボン玉を作りました!
雨の中でしたが、最後は、裸足でグラウンドの水たまりのなかへ!
マスカットは今日も元気いっぱいでした!